11/6「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2022」のご案内
2022年10月25日 11/6「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2022」のご案内 ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会 委員長 升谷 保博(大阪電気通信大学 教授) ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会は、来る11月6日(日)に 大阪府の寝屋川市立市民会館において「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2022」(ヒト型レスコン2022)を下記の要領で開催いたします。 ヒト型レスキューロボットコンテストは、ヒト型ロボットによる災害救助を テーマにしたロボットコンテストです。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約 4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」 「要救助者搬送」の四つのタスクを順に実行し、成功したタスクの数や、かかっ た時間の短さを競います。また、各タスクに対する審査員による評価も重視さ れます。競技は、目視で操縦する「目視部門」と、搭載カメラの映像のみで操 縦する「搭載カメラ部門」があります。 本コンテストの基になっている「レスキューロボットコンテスト」は、2000 年から毎年開催されており、ロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝 えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供しています。 本コンテストも、この考えを継承し、さらに多くの皆さんに輪を広げるために 開催します。 ヒト型ロボットの多彩な動きが見所です。観覧は無料ですので、興味のある 方は是非お越しください。なお、会場にお越しになれない方のために、インター ネットで中継を行う予定です。 報道関係の皆様におかれましては、是非当日取材にお越しくださるようお願 いいたします。事前にご一報をいただけると助かります。また、ウェブサイト 等で告知にご協力をいただけると幸いです。 記 「ヒト型レスキューロボットコンテスト(R) 2022」 ・日時: 2022年11月6日(日)12:00~17:00 競技(変更の可能性あり) ・場所: 寝屋川市立市民会館 4階 第2多目的室 (大阪府寝屋川市秦町41-1、京阪寝屋川市駅から徒歩15分) ・主催: ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会 ・共催: 大阪電気通信大学、 一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門、 寝屋川文化芸術祭実行委員会、 一般社団法人アール・アンド・アールコミュニティー ・協力: 大阪電気通信大学自由工房 ・協賛: 株式会社アーテック、株式会社アールティ、ヴイストン株式会社、 株式会社MGIC、京商株式会社、共立電子産業株式会社、 クアッドセプト株式会社、クラフトハウス株式会社、 近藤科学株式会社、サンリツオートメイション株式会社、 有限会社杉浦機械設計事務所、株式会社ダイセン電子工業、 株式会社プロアシスト、株式会社MANOI企画/ロボットゆうえんち、 株式会社リモデルハウス、株式会社ロボティズ ・観覧料:無料 ・問い合わせ先:humanoid-rescon@googlegroups.com ・ウェブページ:https://humanoid-rescon.org/ ・告知ポスター: https://bit.ly/3TFEtMV 大きさを変更してウェブページ等に貼り付けていただいて結構です。 印刷・掲出していただけると幸いです。 ・競技参加者(ロボット):https://humanoid-rescon.org/?page_id=9976 ・公式Facebookページ: http://www.facebook.com/humanoid.rescon ・公式Twitterページ: http://twitter.com/HumanoidRescon ・当日、会場やその周辺では寝屋川文化芸術祭が開催されています。 https://bit.ly/3gwbRXF 以上

