ヒト型レスキューロボットコンテスト・デモンストレーション in 天保山

画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。
ヒト型レスキューロボットコンテストとは
ヒト型レスキューロボットコンテスト(ヒト型レスコン)とは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト(レスコン)」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技の試みです。レスコンは、ロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供しています。本コンテストも、この考えを受け継ぎ、さらに多くの皆さんに輪を広げるために開催しています。
大会概要
2月26日〜3月6日に開催される「天保山ロボットフェスタ2011」の中でヒト型レスコンのデモンストレーションを行います。現在、競技参加者募集中です。
- 日時:
- 2011年3月5日(土)
13:00〜 1回目
14:30〜 2回目
16:00〜 3回目
(各回50分程度) - 場所:
- 天保山マーケットプレース 2階フードコート特設会場
- 主催:
- ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会
- 協力:
- 大阪電気通信大学 自由工房、産業技術短期大学
- 参加費・観覧料:
- 無料
- 問い合わせ先:
- humanoid-resconあgooglegroups.com(「あ」を「@」に置き換えてください)
スケジュール
1月20日(木) | 競技参加者募集開始 |
2月22日(火) | 参加申込締切 |
3月5日(土) | 競技会 |
競技規定(ルール)
競技規定は、電通大杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2010の規定に準じます(詳細は後日発表).
競技は、「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」のタスクを行い、所要時間の短さを競います。デモンストレーション競技ですので、審査員による評価は行いません。
募集要項
操縦者1名とロボット1台の組で1エントリです。エントリごとに、以下の二つのファイルをメイルに添付して、2011年2月22日(火)必着で、humanoid-resconあgooglegroups.com(「あ」を「@」に置き換えてください)宛へお送りください。
- Excelのファイル hr2011_demo-application.xlsに記入したもの
- 出場するロボットの画像ファイル(1MB以下)
応募にあたっての注意事項
- 参加枠は18エントリです。原則として先着順とします。
- 1台のロボットでも操縦者が異なれば別エントリとします。
- 参加の申し込み数が多い場合は、同じロボットを使うエントリや、同じ団体からの参加を制限することがあります。
- 申し込みに対して3日以内に確認の返信をします。もし返信が届かない場合は、再度お送りください。