ヒト型レスキューロボットコンテスト®2019
上の画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。

競技会は無事に終了しました。ご参加・ご来場ありがとうございました。
ビデオ・写真公開
- ファイナルミッション6競技とファーストミッション3競技の公式映像を公開しました(2019年11月6日)。
- 当日会場からインターネットでライブ配信した内容の録画を公開しました(2019年11月6日)。
結果
表彰
| 賞 | 競技者名 | 所属 | ロボット名 | 
|---|---|---|---|
| OECU杯 | NAKAYAN | 関西四天王 | レグホーン | 
| 搭載カメラ部門 第1位 | NAKAYAN | 関西四天王 | レグホーン | 
| 搭載カメラ部門 第2位 | 辻本 和暉 | 九州工業大学 | パブロ | 
| 搭載カメラ部門 第3位 | 綠茶 | 産業技術短期大学 | 玉露弐式 | 
| 目視部門 第1位 | 菱池 海斗 | 大阪工業技術専門学校 ロボット研究部 | ホワイトサンダー | 
| 目視部門 第2位 | 松林 幸希 | 大阪工業技術専門学校 ロボット研究部 | ブラックサンダー | 
| 目視部門 第3位 | 千谷 玲央 | 大阪電気通信大学 自由工房HRP | メカカニ | 
| 技術賞 | イソタカ | 大阪電気通信大学 自由工房HRP | erst | 
| 奨励賞 | ヒロ | 大阪産業大学 | ヴァラン | 
副賞
| 賞 | 副賞(提供) | 
|---|---|
| OECU杯 | シルバーカップ(大阪電気通信大学) | 
| 搭載カメラ部門 第1位 | 遠隔操作IPシステム「TPIP3」(サンリツオートメイション株式会社) VISAギフトカード 1万円分(株式会社プロアシスト) | 
| 搭載カメラ部門 第2位 | アーテックロボ2.0ベーシックセット(株式会社アーテック) ロボットプログラミングキット「TJ3B」(株式会社ダイセン電子工業) | 
| 搭載カメラ部門 第3位 | ロボットアクチェータDynamixel 2XL430(株式会社ロボティズ日本支店) モータ付き工作キット「ROBOTIS PLAY 600」(有限会社杉浦機械設計事務所) | 
| 目視部門 第1位 | 回路図・プリント基板CADソフト「クアッドセプト」ライセンス(クアッドセプト株式会社) 2.4GHz FPVシステム KYOSHO オンボードモニター(京商株式会社) | 
| 目視部門 第2位 | Robovie-i Ver.2(ヴイストン ロボットショップ) サーボ KRS-4031HV ICS(近藤科学株式会社) | 
| 目視部門 第3位 | Sanwa Digital Multimeter CD732(株式会社リモデルハウス) 等身大Sotaフィギュア(水色)(ヴイストン ロボットショップ) | 
| 技術賞 | プチロボS2(共立電子産業株式会社) | 
| 奨励賞 | ROBOバッグ(クラフトハウス株式会社) | 
| 参加賞 | クアッドセプトステッカー(クアッドセプト株式会社) クアッドセプトボールペン(クアッドセプト株式会社) トートバッグ(株式会社アールティ) ロゴ入りクリアファイル5枚セット(株式会社プロアシスト) LED付きドライバーセット(共立電子産業株式会社) 社名入りボールペン(株式会社リモデルハウス) | 
競技記録
当日パンフ
当日会場で配布したパンフレットと参加者一覧です。
 
 
クリックするとPDFを表示

クリックするとPDFを表示
義援金
本家レスコン実行委員会の委託を受けて、当日会場で「レスキューホイッスル」(1個200円)を販売したところ、皆様に31個お買い上げいただきました。売上金6,200円は全て日本赤十字社の東日本大震災義援金の口座へ振り込みました。

クリックすると大きな画像を表示
お知らせ
| 10月22日 | 競技規則の最終版を公開しました。 | 
| 10月22日 | 競技参加者の募集を終了しました。 | 
| 10月19日 | 競技参加申込の締切を10月21日(月)まで延長しました。 | 
| 10月15日 | 一般告知用のポスターを公開しました。 | 
| 9月8日 | 参加申込ファイルを変更しました。 | 
| 8月9日 | ウェブページを開設しました。 | 
ヒト型レスキューロボットコンテストとは
ヒト型レスキューロボットコンテスト(ヒト型レスコン)とは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト(レスコン)」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技の試みです。レスコンは、ロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供しています。本コンテストも、この考えを受け継ぎ、さらに多くの皆さんに輪を広げるために開催します。
大会概要
- 日時:
- 2019年11月3日(日)12:00~17:00
 10:00~12:00 ミーティング、ロボット検査、練習(競技参加者のみ)
 12:00~15:00 ファーストミッション (18競技)
 15:00~15:30 休憩・調整
 15:30~16:30 ファイナルミッション (6競技)
 16:30~17:00 表彰
- 場所:
- 大阪電気通信大学 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階
 (京阪寝屋川市駅下車徒歩3分)→ アクセス
- 主催:
- ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会
- 共催:
- 大阪電気通信大学、一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門、一般社団法人アール・アンド・アールコミュニティー
- 協力:
- 大阪電気通信大学 自由工房
- 協賛:
- 株式会社アーテック、株式会社アールティ、ヴイストン ロボットショップ、京商株式会社、共立電子産業株式会社、クアッドセプト株式会社、クラフトハウス株式会社、近藤科学株式会社、サンリツオートメイション株式会社、有限会社杉浦機械設計事務所、株式会社ダイセン電子工業、株式会社プロアシスト、株式会社リモデルハウス、株式会社ロボティズ
- 参加費・観覧料:
- 無料
- 問い合わせ先:
- humanoid-resconあgooglegroups.com(「あ」を「@」に置き換えてください)
競技参加者(ロボット)
競技参加者とロボットは、こちらをご覧ください。
表彰
- 総合1位: OECU杯トロフィー
- 各部門第1位~第3位: 表彰状・協賛企業様から提供いただく副賞
- 技術賞,奨励賞: 表彰状・協賛企業様から提供いただく副賞
競技規定(ルール)
競技規定については、こちらをご覧ください。
募集要項⇒募集は終了しました。
操縦者1名とロボット1台の組で1エントリです。エントリごとに、以下の二つのファイルをメイルに添付して、2019年10月18日(金)必着で、humanoid-resconあgooglegroups.com(「あ」を「@」に置き換えてください)宛へお送りください。
- Excelファイル hr2019-application.xlsxに記入したもの
- 出場するロボットの画像ファイル(1MB以下)
スケジュール
| 参加申込締切←変更 | |
| 8月9日(金) | 競技参加者募集開始、競技規定(暫定版)公開 | 
| 10月18日(金) | 参加申込締切 | 
| 10月26日(土) | 練習会(例年と違い土曜日です) | 
| 11月3日(日) | 競技会 | 
競技に参加を考えられている方へ
この競技には、市販のヒト型ロボットキットで十分に参加できます。特別なメカや強力なモータは必要ありません。しかし、モーションの作成には工夫が必要で、操縦練習も重要です。したがって、この競技に出場するには、ロボットのハードウェアを早く完成させ、モーション作成と操縦練習に十分に時間を取るようにしてください。参加者の皆様に参考にしていただくために、実行委員会では、このウェブサイトでノウハウ集を提供しています。
プレスリリース
- 10月22日: 11/3「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2019」のご案内
- 9月22日: 11/3「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2019」参加者募集中
- 8月9日: 11/3「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2019」参加者募集
参考
- OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2018 ファイナルミッション6競技とファーストミッションの受賞2競技の公式映像
- OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2018 写真(Facebookのアルバム)
- OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2018
- OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2017
- OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2016
- OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2015
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2014
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2013
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2012
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2011
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2010
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2009
















